Tagbangers Blog

Spring

Spring + React の Web アプリを Kotlin のみで作成する

先月から Tagbangers にジョインした生粋のハマっ子こと JK です(元インターン生) 私の好きなプログラミング言語の1つは Kotlin です Kotlin は JetBrains 社が開発した言語で主に Android アプリ開発で使用できる言語として有名です JK ≒ JetBrains Kotlin 今回はそんな Kotlin を用いて簡単な Web アプリを1から作成していこうと思います! GitHub 今回作成するプロジェクトの完成形は下記のリポジトリにプッシュしています koyama-tagbangers/kotlin-react-spring-sample What's...

Keycloak と Spring Boot アプリケーションで OpenID Connect の Authorization Code Flow を確認する

はじめに 本日は、以下のようなシーケンスで OpenID Connect の Authorization Code Flow を確認していこうと思います。 開発済みのプロジェクトのいくつかで Keycloak,OpenID Connect, Spring Cloud Gateway が使われており順に理解していく必要を感じたため、今回は基本的な構成から学んでいきたいと思います。 UserInfo Endpoint(Spring Boot) および IdP(docker container として起動) のサンプルコードは以下のリポジトリに用意しました! https://github.com/k...

SpringアプリケーションでIPアドレスの検証がしたい!

オーストラリアからこんにちは! インターン生の古家です。 みなさんはSpringのアプリケーションでIPアドレスの検証がしたい!と思ったことはありますか? 例えば、アプリケーションにIPアドレスによってアクセス制限をかけたいときなどに、IPアドレスの検証が必要になります。 このサイトにあるように、configレベルで静的に制限をかけるのはSpring Securityの機能で簡単にできます。しかし、例えばユーザーごとに別々のIPアドレス制限をかけるなど、動的に制限をかけたい場合はどうでしょう? 実はSpring Securityには、IpAddressMatcherというクラスがあります。これ...

Spring Bootがプロパティファイルを読み込む方法に一同驚愕!!

こんにちは、インターン生の古家です。 今回はSpring Bootのプロパティファイルの理解を深めるために調査を行い、まとめてみました。 プロパティとは? SpringBootではアプリケーションコードの外に設定値を持つことができます。 この設定値がプロパティと呼ばれています。 ファイル形式は.propertiesと.ymlを使用でき、その他にも環境変数やコマンドライン引数を用いて設定値を与えることができます。 プロパティ値を直接ぶっこむ2つの方法 以下のアノテーションを使うとBeanに対して直接プロパティ値を与えることができます。 @Value フィールドを@Valueアノテーションで装飾し...

Domain Event with Spring

Domain Event とは? 売上というドメインがある場合 、売上ドメインでは様々な出来事がおきます。 「売上ができた」「売上が変更された」「売上が削除された」 ここで、「売上ができた」という出来事は副作用があるかも知れません。 伝票ができるかもしれませんし、在庫が変動することもあるでしょう。 これらの副作用を売上ドメインだけで完結しようとすると、 伝票ドメインや在庫ドメインとの深い関係を持っている状態になります。 我々の世界ではこれを密結合と言ったりします。 疎結合と密結合であれば、疎結合がいいと言うのはなんとなくわかりますね。 マイクロサービスがもてはやされているのもこれが一つのキーワ...

Spring I/O 2019 Slides

Keynote Juergen Hoeller / Ben Hale / Violeta Georgieva and Sébastien Deleuze https://twitter.com/sdeleuze/status/1129017544013221888 Moving from Imperative to Reactive Paul Harris The State of Java Relational Persistence Maciej Walkowiak https://speakerdeck.com/maciejwalkowiak/the-state-of-java-rela...

HATEOAS をおさらい

HATEOAS とは? Hypermedia As The Engine Of Application State (HATEOAS) is a component of the REST application architecture that distinguishes it from other network application architectures. With HATEOAS, a client interacts with a network application whose application servers provide information dynami...

Spring Data JDBC 101

Spring Data JDBC タグバンガーズでは Spring Data JPA をデータベースアクセスに使用することが多いのですが、 今回は「シンプルに!」がコンセプトの Spring Data JDBC に触れて見たいと思います。 リリースされてから結構経ってしまいましたが早速いってみよう。 シンプル JPA は便利で高機能です。それが故に複雑になりがちです。 複雑さを生むのは以下のような要素があるからだと言われます。 遅延ロード エンティティのプロキシ セッション / 1st レベルキャッシュ エンティティの監視 こんなに機能必要ない。そんなときは Spring Data JDBC ...

Spring Java Format を使って Springスタイルでコードフォーマット+チェックする

Springのコードを書き、PRを出すタイミングで不要なスペースや改行してないなどといったコードフォーマットのチェックを行いたい時に、 Spring Java formatを利用する機会があったので紹介します。 Spring Java Formatとは Spring本家から出ている、一貫したSpringスタイルを提供するために任意のJavaプロジェクトに適用できるプラグイン 詳細はGithubにて できること: 折り返しと空白の規約を適用するソースフォーマッタ コードベース全体の一貫性を強化する(チェックスタイル) シンプルで、準備もpomに書いて実行するだけなのでとても簡単ですが、 自社のス...

Spring Cloud Contract の Pact 対応

先日行われた Spring Fest 2018 で「Spring Data REST と Spring Cloud Contract」というタイトルで登壇させていただきました。 デモがあればわかりやすかった、というご意見をいただきましたので、ちょっとしたサンプルコードを公開しました。 話のもとになっているスライドはこちらです。 https://www.slideshare.net/OgawaTakeshi/spring-datarestandspringcloudcontract 今回のサンプルコードは Angular で作られたフロントエンドアプリが Consumer として Pact を生...