Tagbangers Blog

Java

Paketo Buildpacks で作成する Spring Boot App on Docker で FFmpeg を扱えるようにする

Cloud Native Buildpacks は Docker 上でアプリケーションを稼働させるにあたり非常に強力なソリューションです Tagbangers では Spring Boot と Next.js で作成したアプリを AWS EKS / AWS ECR にデプロイして Docker Container 上で稼働させているプロダクトがいくつかあります それらは Buildpacks を利用してほぼゼロコンフィグでイメージを作成しているものが多いです 過去にも Buildpacks に関連した記事をいくつか随筆しているのでよろしければご覧ください Next.js による Docker ...

Spring Cloud Gateway の CORS 設定を Vercel の自動生成 URL に対応させる

下記の環境に対応させるために Spring Cloud Gateway の設定の調整をした時のメモです フロントエンドアプリケーションは Vercel にデプロイ API サーバの前段に CORS が有効な Gateway サーバがいる フロントエンドアプリケーションと Gateway サーバのドメインが異なる CORS の設定は application.yml で指定することが可能です Spring Cloud Gateway のドキュメントとしてはサンプルとして下記の書き方が紹介されています CORS Configuration - Spring Cloud Gateway spring:...

Spring + Testcontainers によるテストと ContextCustomizerFactory による効率化

参考記事 Faster tests by reusing Testcontainers in Spring Boot Testcontainers の活用 Testcontainers は Java (JUnit) でテストを書く際に Docker コンテナを用いて実際の環境に近い Integration Tests を実現することのできる強力なソリューションです タグバンガーズでも以下の事例で実際に Testcontainers を利用してテストを作成しているプロジェクトがあります AWS S3 に対して操作を行うプロジェクトで LocalStack Module を用いて AWS SDK ...

jackson の @JsonCreator を使ったデシリアライズについて調べたこと

@JsonCreator 使っているプロジェクトはいくつかあるのですが、時々デシリアライズ部分でエラーが発生し、Lombok とも合わせると問題がどこなのかわからなくなったりするので調べてみました。 かなり消化不良なまとめですが、@JsonCreator 使う時は jackson がよしなにやろうとしているロジックやパターンが複雑なので、明示的にこちらからどういう方法でデシリアライズしてねという指定をしておいた方が、デシリアライズ時にエラーに悩むことが少なくなりそうという感じでした。 最新の jackson は現時点で 2.13.x で、今後 3.x が出てきますが、2.12.6 バージョンで...

Spring + React の Web アプリを Kotlin のみで作成する

先月から Tagbangers にジョインした生粋のハマっ子こと JK です(元インターン生) 私の好きなプログラミング言語の1つは Kotlin です Kotlin は JetBrains 社が開発した言語で主に Android アプリ開発で使用できる言語として有名です JK ≒ JetBrains Kotlin 今回はそんな Kotlin を用いて簡単な Web アプリを1から作成していこうと思います! GitHub 今回作成するプロジェクトの完成形は下記のリポジトリにプッシュしています koyama-tagbangers/kotlin-react-spring-sample What's...

Keycloak と Spring Boot アプリケーションで OpenID Connect の Authorization Code Flow を確認する

はじめに 本日は、以下のようなシーケンスで OpenID Connect の Authorization Code Flow を確認していこうと思います。 開発済みのプロジェクトのいくつかで Keycloak,OpenID Connect, Spring Cloud Gateway が使われており順に理解していく必要を感じたため、今回は基本的な構成から学んでいきたいと思います。 UserInfo Endpoint(Spring Boot) および IdP(docker container として起動) のサンプルコードは以下のリポジトリに用意しました! https://github.com/k...

AWS Cloud9 が使えるものなのか試したい

なぜ Cloud IDE を使いたいのか。 コロナによる自粛のため、タグバンガーズでもリモートワークを行っています。 リモートワークでの問題の一つにコミュニケーションの取りづらさがあります。 隣にいるのとはやはり違いますよね。。 そこじゃなくて”ここ”みたいなことを画面越しにやるのは結構面倒です。 共同編集が出来る Cloud IDE であればその問題も多少軽減されるのでは? ということで触ってみて使えるのかどうか見てみましょう。 AWS Cloud9 Cloud9 は東京リージョンにも対応しています。 2019年4月には対応していたので1年以上前ですね。 Getting Started があ...

例外チェーンとその重要性について

この記事はBaeldungのChained Exceptions in Javaという記事を参考にし、一部翻訳したものです。 Exceptionとは? Exception(以下、例外)とは一言でいうと、プログラムの正常な流れを妨害するイベントのことです。 Chained Exceptionとは? Chained Exception(以下、例外チェーン)は、一つの例外が他の例外によって引き起こされているという状況を確認しやすくしてくれるものです。 例えば、0で割り算をしようとした関数からArithmeticExceptionが投げられたとします。しかし、実際の原因が別にあり、そもそも0が除数とし...

SpringアプリケーションでIPアドレスの検証がしたい!

オーストラリアからこんにちは! インターン生の古家です。 みなさんはSpringのアプリケーションでIPアドレスの検証がしたい!と思ったことはありますか? 例えば、アプリケーションにIPアドレスによってアクセス制限をかけたいときなどに、IPアドレスの検証が必要になります。 このサイトにあるように、configレベルで静的に制限をかけるのはSpring Securityの機能で簡単にできます。しかし、例えばユーザーごとに別々のIPアドレス制限をかけるなど、動的に制限をかけたい場合はどうでしょう? 実はSpring Securityには、IpAddressMatcherというクラスがあります。これ...

Hibernate Search で Elasticsearch を使用したらの bulk ではまった

なにが起きたのか? Hibernate Search は Elasticsearch にも対応しています。 今回、既存のアプリケーションで Elasticsearch に対応した際に、Hibernate Search の MassIndexer を使用して検索用インデックスを再生成を行いました。 その際、作成に失敗することがありましたので書きとめておきたいと思います。 結論 今回色々調べましたが、結論からいいますと。。 Elasticsearch がバッチで処理できるサイズを超えてしまい、Elasticsearch で生成に失敗、最終的に Hibernate Search の処理がエラーになる...