Tagbangers Blog

Blog

例外チェーンとその重要性について

この記事はBaeldungのChained Exceptions in Javaという記事を参考にし、一部翻訳したものです。 Exceptionとは? Exception(以下、例外)とは一言でいうと、プログラムの正常な流れを妨害するイベントのことです。 Chained Exceptionとは? Chained Exception(以下、例外チェーン)は、一つの例外が他の例外によって引き起こされているという状況を確認しやすくしてくれるものです。 例えば、0で割り算をしようとした関数からArithmeticExceptionが投げられたとします。しかし、実際の原因が別にあり、そもそも0が除数とし...

【Google Chrome】リクエストの Replay XHR と Copy as cURL 機能を使ってデバッグする

こんにちは!夜空に浮かぶお月さまがいつもより大きく見えてキレイダナーと思い目を凝らしてよく見たらどうやら乱視が進行しているっぽい事に気がついてあわあわしています。山﨑です。 みなさん Google Chrome、使ってますか? 今日はフロントからのリクエストに関する2つのデバッグてくにっくを書いてみようと思います。 Replay XHR フロントからXHRを使って POST でバックエンドにデータを登録しにいく処理、よくありますよね。 大概フォームの入力を伴うので、名前住所生年月日会社名備考欄 etc.... といちいち入力しなきゃならなかったりするので、 何度もテストを行う内に入力するのがだ...

JavaScriptの新機能たち

JavaScriptの仕様標準であるECMAScriptはTC39という団体により使用が策定されています。 ProposalはGithubのレポジトリにまとめられています。 Proposalにはstageというものがあり、stage 0から順にstage 4へ上がっていくというプロセスを経て最終的にECMAScriptに採用されます。 Stage 0 - Strawman(たたき台) アイデア段階 Stage 1 - Proposal(提案) 必要性や解決方法についての説明がある 実際にPolyfillやデモが実装される Stage 2 - Draft(下書き) 仕様書の初期案 具体的な構文に...

Statuspageについての概要

Statuspageとはなにか https://www.statuspage.io/  アトラシアンのサービスの一つで、ユーザにインシデントやサービス停止、定期メンテナンス情報を共有・コミュニケーションすることができるツールです。 ユーザはメールやテキストメッセージを受けることができ、他のインタフェースのシステムステータスを直接ステータスページに埋め込んで状況を共有することができます ステータスページ自体にはサーバやシステムの直接的なモニタリングをする機能はありませんが、モニタリングツールと連携したり、APIを使ってステータスページを更新することができます。 見た目デフォルトはこのようなページ...

知ってると得する!IntelliJの機能・ショートカット集

こんにちは、インターンの古家です。 今回のブログでは、知ってるとちょっと得するIntelliJの機能やショートカットについてまとめたいと思います。 特にIntelliJを使い始めたばかりの方におすすめの記事となります。 1. プロジェクト全体検索 (Find in Path) IntelliJには、プロジェクト内のすべてのファイルに検索をかける機能があります。これは結構有名かもしれませんが、僕はIntelliJを使い始めてから1年間くらい知らなかったので、先輩に教えていただいたときの衝撃は今も覚えています。今では一番使っている機能だと言っても過言ではありません。 キー:Command + Sh...

時間がないけれどもすぐ使えるようになりたいコマンドについて一瞬で把握できる tldr コマンド

こんにちは!最近胆石を患って強制的に健康的な食生活を送っている方の山﨑です。 仕事中、突然知らないコマンド名を出されて 「☆※○コマンドでやっといて!じゃ!」っていわれること、ありますよね? 僕はよくあります。 このシチュエーションのとき、次のアクションとして考えられるのはこんな感じでしょうか。 1.ぐぐる 2.man コマンド 3.-h や --help どれも時間がないときにいちいち調べているとキリがないので サクっとざっくりした使い方だけ調べられる tldr コマンドを紹介したいと思います。 インストール $ brew install tldr homebrew は本当に便利な子です。 ...

静的コード解析 Sonar ってなに?

Sonar とは Sonar は SonarSource社 が開発、運営する静的コード解析ツールです。 正式には Sonar という製品ではなく、SonarQube や SonarCloud などの製品があります。 詳しくは 公式サイト(Products) を参照。 今回は解析結果を分析するための UI である、SonarQube、SonarCloud の使い方を見ていきたいと思います。 いろいろな Sonar まず、はじめに SonarQube と SonarCloud はほぼ同じです。 自身でインストールして使う SonarQube(Server版)か SonarCloud(Cloud版)...

Doczでドキュメント

主にフロントエンド側で使用するドキュメンテーションツールを探していて、 markdown で書く普通のドキュメントも MDX で React コンポーネントのショーケースとしても ということで docz を使ってみることにしました。 インストール v2 から Gatsby がベースになるようなので、 docz@next を使うことにします。 % npm i -D docz@next ドキュメントの mdx ファイルを置いておく docs と 設定ファイルとなる doczrc.js をプロジェクトルートに作ります。 % mkdir docs % touch doczrc.js ドキュメントに含...

Jira Service Desk での「顧客」メニューについて

Jira Service Deskに関する顧客と表示の概念についてちょっと分かりづらい点の補足です。 ドキュメントを読みつつ動作確認しまとめたもので、現時点のもの(JIRA Service Desk Server版 v4.4.0および現時点でのCloud版)ですがもし間違いあればご指摘いただければと思います。 ①Jira Service Deskの「顧客」メニューには、「エージェント以外でそのプロジェクトにアクセスできるユーザ」が表示される つまり実際にポータルから問い合わせするカスタマーだけでなくコラボレータも「顧客」メニューに表示されます。 顧客応対する人:プロジェクトロール"Servic...

SpringアプリケーションでIPアドレスの検証がしたい!

オーストラリアからこんにちは! インターン生の古家です。 みなさんはSpringのアプリケーションでIPアドレスの検証がしたい!と思ったことはありますか? 例えば、アプリケーションにIPアドレスによってアクセス制限をかけたいときなどに、IPアドレスの検証が必要になります。 このサイトにあるように、configレベルで静的に制限をかけるのはSpring Securityの機能で簡単にできます。しかし、例えばユーザーごとに別々のIPアドレス制限をかけるなど、動的に制限をかけたい場合はどうでしょう? 実はSpring Securityには、IpAddressMatcherというクラスがあります。これ...