Tagbangers Blog

Blog

Atatus を試してみる

Atatus とは? Atatus はフロントエンド、バックエンド、インフラで起きている出来事をモニタリングするためのサービスです。 APM だと New Relic や Elastic APM などがありますが、今回はフロントで起きている出来事を監視するための `Browser Monitoring` を試してみました。 とりあえず試したいので、Free trial でアカウントを作成すると、歓迎されました。 冒頭でも触れた通り、 Browser、APM、 Infrastructure のメニューが表示されます。 今回は フロント の監視を行いたいので、 Browser を選択します。 次に...

Terraformで管理するリソースを手動で変更してしまった時の対処(terraform import)

本日は、Terraformを使っていて、tfstateと実際のリソースに差分が生じてしまった際の修正方法を紹介します。 稼働中で作り直しができないリソースなので、tfstateに手動で変更した状態を取り込むことにしました。 起きたことと、解決までの流れは以下のようになります。 terraform plan を実行すると予期せぬ差分(.tf に記述していない)が発生 Manegement Consoleと .tf ファイルを比較し、terraformで管理するリソースに手動で変更が加わっていることを特定 Management Console側のリソースを、 terraform import で ...

AWS Cloud9 が使えるものなのか試したい

なぜ Cloud IDE を使いたいのか。 コロナによる自粛のため、タグバンガーズでもリモートワークを行っています。 リモートワークでの問題の一つにコミュニケーションの取りづらさがあります。 隣にいるのとはやはり違いますよね。。 そこじゃなくて”ここ”みたいなことを画面越しにやるのは結構面倒です。 共同編集が出来る Cloud IDE であればその問題も多少軽減されるのでは? ということで触ってみて使えるのかどうか見てみましょう。 AWS Cloud9 Cloud9 は東京リージョンにも対応しています。 2019年4月には対応していたので1年以上前ですね。 Getting Started があ...

aws-auth(configmap)にSSOのrolearnを足す際の注意点!

今回は、EKSクラスターを操作する権限を付与する際に編集するConfigMapである、 aws-authの設定に関する注意点を共有したいと思います! 本題に入る前に、いくつか前提となる知識の説明です。 ※EKSのversion $ aws eks describe-cluster --name cluster-name --region ap-northeast-1 | jq '.cluster["version"]' -r 1.15 ConfigMapについて A ConfigMap is an API object used to store non-confidential data ...

簡単な gulp-sass の設定

Read the English article here gulp, gulp-sass のインストール $ npm install gulp gulp-sass -D サンプルのディレクトリ構成 必要なもの:  ソースディレクトリ アウトプットディレクトリ gulpfile.js 今回の場合,  ソースディレクトリとアウトプットディレクトリはそれぞれ、./sass と ./css となる。  gulpfile.js の設定 gulpfile.js を以下のように設定する gulpfile.js const gulp = require('gulp') const sass = requi...

XState

XStateは有限状態機械(= 有限オートマトン)を実装するライブラリです。 まず、どういうものなのか: import { createMachine, interpret } from 'xstate' const toggleMachine = createMachine({   id: 'toggle',   initial: 'inactive',   states: {     inactive: { on: { TOGGLE: 'active' } },     active: { on: { TOGGLE: 'inactive' } },   }, }) ...

HibernateSearchからElasticSearchへの接続タイムアウト

こんにちは 昨年10月からジョインさせて頂いてます卜部です よろしくおねがいします webアプリケーションから検索を伴うページが表示できず、タイトルのようなことが起きていたので調べた事をメモしておきます まずはエラーログ org.hibernate.search.exception.SearchException: HSEARCH400007: Elasticsearch request failed ググった結論から言うと、アプリケーション側で特に指定しないまま(デフォルト)だとコネクション数2なので、10に指定するといいよという話のようです Hibernate Search: concur...

ブログが!ブログがおちたぞーー!!

2月の昼下がり、業務であたふたしているところに Slack 経由で Zabbix から不穏な通知が うげげ、ブログ死んでるやん。。。。 でも大丈夫。 Beanstalk で稼働してるので、コンソールからアプリケーション再起動すれば OK の簡単なお仕事です。 関係ないですが、 Beanstalk って Beans + talk かなーとか適当に思ってたのですが、 Bean + stalk (茎)で豆の木って事のようですね。 それはさておき、取り敢えず誰かがやらねばブログが落ちたままです。 全世界のタグバンブログ読者から苦情が来てしまいます。 なので早速再起動するもひきつづき Beanstalk...

Ansibleを使用したMacのセットアップ

はじめに 初めまして、2月3日からタグバンガーズで勤務することになりました清田です。 前職ではNW機器の運用保守をしたり、Ansibleでサーバを構築したりしていました。 初日から TerrformでECRの設定を書いたり minikube上でkubernetesを構築したり と、モダンな技術が実際に現場で使われていることに驚きが隠せませんでした。 今回の投稿では、入社した方の開発に必要なものを、Ansibleでインストールする手順 について説明をします! 開発者全員がMacを使用しているので、Ansibeの homebrew module を使用し、必要なものをインストールしています。 作業...

docker-compose.yml が無いディレクトリで コンテナを一旦全部停止させたいんだ

タイトルの通りです。 docker ps -q で、起動しているコンテナの一覧を取得し、それを stop させればよいです。 1個1個コンテナ ID をコピペして stop させたり、 わざわざ docker-compose.yml のあるディレクトリまで移動する必要がないので、 さっきまで触ってたプロジェクトと別プロジェクトのコンテナを起動させるのに 起動中のコンテナを一掃する時に重宝してます。 $ docker stop $(docker ps -q) e65be5750a6f 2327ddcca7f4 $ docker ps CONTAINER ID        IMAGE  ...