Tagbangers Blog

Blog

AWS RI 使用率レポート ※旧レポートは2017/6/30まで

ダッシュボードの「レポート」からリザーブドインスタンス使用率レポート見てみると、7/1以降使用されていない・・・? 何かメッセージ出ているので確認します。 「コストエクスプローラを使ってください、このレポートは6/30までです」ということですね。 コストエクスプローラにも Reserved Instance (RI) Reports があるので確認してみると、 7/1以降も使用されていますね。よかった。 コストエクスプローラ自体には前に実装されていたと思いますが、既存のレポートは7/1以降はデータが反映されなくなっているようです。 たしかに、RIの使用状況はコストに大きく影響があるものなのでコ...

NativeScript 触ってみたよ

こんにちは、藤岡です。 Angularを使ってNativeScriptでアプリを作りました。 まずはNativeScriptのホームページを参考に環境構築をし、チュートリアルに沿ってアプリを作ってみました。 完成したものは、このようになりました。 機能としては「ログインしてページを遷移させ、リストを追加し表示させる」だけのものですが、多くの要素が詰まっています。 ちなみに、実機にインストールして起動してみましたが、うまく動いていました。 ソースコード: https://github.com/hiroki0976/NativeScriptTutorial NativeScriptの最大の魅力は、...

【速報】AWS Route53 のドメイン登録サービスをご使用になられている皆様へ

【7/8 0:00 追記】 現在は、全てのサービスが復旧している状態とのことです https://status.aws.amazon.com/ whois 情報が勝手に書き換わるという事象が発生してます。 Domain Registration Nameserver Configuration Errors 06:36 AM PDT We are investigating reports that domain nameservers may unintentionally change for domains registered under .ch, .jp. .nl, .sh, and...

templateタグについて

結構昔からあったようなのですが知らなかったので、、 templateタグというものがありまして、素敵だったのでご紹介 templateタグ ページがロードされるときはレンダリングされず、javascriptでアクティベートする必要があるタグ。 テキストではなく、HTML要素として存在しています。 document.importNode() を使って.content のクローンを作ることで、アクティベートできます。(importNodeはデフォルトはシャロークローン) .content プロパティはテンプレートの中身を持つ読み込み専用の DocumentFragment のため、ブラウザでこのプ...

ユニットテストを実装してみる

こんにちは、藤岡です。 今週はユニットテストについて学びました。 ユニットテストとは、プログラムを構成する個々のメソッドが正しく機能しているかを確かめるためのテストのことです。 ユニットテストのメリットは、全体でテストをするよりも細かく分けてテストをした方が、バグの原因がどこにあるのか突き止めやすいことと、テストを意識してプロダクションコードを書くことで結合度を低く保てるため、互いに影響を及ぼしにくくなるところです。 一方で、これは開発者によって実施されるため、開発者にかかる負担が大きくなりやすいというデメリットもあるそうです。 今回僕がやるのは、今まで作ってきたプログラム(cat、ls、ch...

Basic認証をJavaで導入する2

こんにちは、藤岡です。 四苦八苦して、やっとJavaで作ったWebサーバアプリにBasic認証を導入することができました。 このプログラムの概要については、前回の記事で説明してあります。 完成したものは、GitHubにあげておきました → https://github.com/hiroki0976/Server2 このプログラムを作る中で、Socketの使い方と、Threadの性質、Input(Output)Streamクラスの性質がよく理解できました。 特にInput(Output)Streamクラスについては、流れの概念を表すクラスで、一度使用すると消えてしまう特徴があったので理解しにくか...

Basic認証をJavaで導入する

こんにちは、藤岡です。 今週は前回作ったWebサーバアプリの改良をしていたのですが、Basic認証の機能を追加するところでつまずいてしまったので、あまり進められませんでした。 しかし、考え方として多くを学び得ることができたので、共有していきます。 Basic認証とは? 僕はこのサイトでBasic認証の概要を掴みましたが、大まかに説明すると、その名の通り簡易的な認証機能のことです。 ブラウザでこの機能が実装されたURLにアクセスすると、このような画面が出てきて、UserNameとPasswordが正しければ先に進めるというものです。 今回は、これをJavaで作ったWebサーバアプリに組み込んでみ...

サーバ関連の技術をJavaで実装する

こんにちは、藤岡です。 先週はブログの更新ができなかったので、その内容と合わせて共有していきたいと思います。 先週と今週で、出していただいた課題がほとんど終わったので、達成感がありました。 どういう内容のものを作って、何を学ぶことができたか、それぞれ紹介していきます。 lsコマンド 先週、長い間格闘していたlsコマンドが完成しました → 完成版 前回でほぼ完成していたのですが、より本来のlsコマンドに近づけるために、パスを渡してそのディレクトリ配下のファイル(ディレクトリ)名を表示させるということを実装しました。 具体的には、絶対パスが指定された時と、相対パスが指定された時で処理をわけました。...

AWS Trusted Advisor

Trusted Advisor、ここ最近までほとんど見ることがなかったのですが便利そうですね。 使用しているAWSアカウントにおけるセキュリティの問題を指摘してくれたり、リソースのパフォーマンス状況を教えてくれるようです。  ダッシュボードでサマリーが表示され、デフォルトでは下記の項目についてチェックしてくれます。 問題ない場合は緑色になりますが、問題があると思われる場合は黄色や赤で警告してくれます。 例えばセキュリティグループですが、下記の基準を満たさない場合はアラート表示(黄色または赤)となります。 こんな感じで一目で問題のセキュリティグループが分かるので管理者の方には見やすいのではないで...

Javaでlsコマンドを作る

こんにちは、藤岡です。 今週も、先週に引き続き「ターミナルのlsコマンドをJavaで作る」ということをやりました。 ようやく完成に近づいたので、それを共有したいと思います。試作品はこちらです。 このプログラムを作るに当たって、ポイントとなったのは オプションが指定された時にそれをどう受け取るのかということ オプションが指定された時にそれぞれどう場合分けして処理させればいいのかということ ということです。 それぞれどう対処したのかを解説します。 1. オプションをどう受け取るか これが最初の難関でしたが、Character型の配列に指定されたものを追加していくという方法で解決しました。 具体的に...