Tagbangers Blog

藤岡 大輝

ネットワークスペシャリスト勉強法

こんにちは、藤岡です。 先週からネスぺの勉強を本格的に始めることにしたので、自分なりの勉強法を紹介したいと思います。 まず、下調べとして合格している人がどのような勉強をしているのかを調べました。 http://tsuzukilife.blogspot.jp/2017/02/blog-post_63.html そうすると、本当かどうかわかりませんが、1冊の参考書を使い3ヶ月勉強したら合格したという人がいたので、その勉強法を参考にすることにしました。 この人とはバックグラウンドが違うため、同じ勉強法で合格できるかはわかりませんが、丁寧に試験までの流れが書かれていて分かり易かったため参考にしました。...

【NativeScript】Progress所感

こんにちは、藤岡です。 最近は業務でNativeScriptを使ってアプリケーションを作成しているので、その中で便利だと思ったUIをいくつか紹介したいと思います。 このページで大体の概要はつかめるかと思いますが、カレンダーやチャート、データフォーム、サイドドロワーなどを作ることができます。 angularを使ったサンプルはここから参照できます。 具体的にどういったものが作れるのかというと、データフォームですら鮮やかなアニメーション(特にAndroid版)を使うことができます。 静止画なのでわからないかもしれませんが、Android版では時計の針がタップしたところにアニメーションを伴って動くよう...

夏休み入りました。

こんにちは、藤岡です。 大学は夏休みに入ったので、出勤できる日にちが増えました。集中的に作業が進められるのでいつもより効率がいいです。 NativeScriptとAngularを使って開発をしているのですが、今まではほぼJavaしか触っていなかったので、新鮮味があって楽しいです。 アプリの画面遷移では、パスを指定してルーティングを通したり、どのようなディレクトリ構成にしたらわかりやすいかを考えて作っていくので、アプリ開発の基礎を実際的に学べている気がします。 親要素に対してどのように子要素を配置するのが自然かを考慮してルーティングしなければならなかったりもするので、案外奥深いです。 https...

Maiden Work

こんにちは、藤岡です。 先週は期末テストがあってお休みさせていただいたので、ブログをかけませんでした。 楽しみにしてくださった皆様方、申し訳ありません。 さて、今週はというと、いよいよアプリの開発に携わることになりました。 具体的に何をするかというと、モックアップという作業で、リニューアルするアプリの模型を作ります。 以前の記事で紹介したNativeScriptで書いていくので、iOSとAndroid版を同時に作ることができます。 まずはurlの名前をつけました。 最初はたかが名前だと思っていましたが、最近はプログラム開発においてどういった名前をつけるかということは、かなり大事なことなんだと考...

【Swift】オプショナル型とクロージャ

こんにちは、藤岡です。 今週は、初めてフローチャートという「処理の流れなどを表現するために記号を用いて表した図表」を作成しました。 今回作ったのはiOSのSwiftで書かれたコードだったのですが、文法や構文がわからないところがあって、つまずいてしまったので、わからなかったところを調べて軽くまとめてみました。 オプショナル型について Swiftで採用されている「オプショナル型」という型は、僕が今まで学んできたJavaやJSにはないものだったので、少し新鮮でした。 このオプショナル型は普通の型とどう違うのかというと、変数にnilを代入することができるというところです。 では、具体的にどのように使う...

NativeScript 触ってみたよ

こんにちは、藤岡です。 Angularを使ってNativeScriptでアプリを作りました。 まずはNativeScriptのホームページを参考に環境構築をし、チュートリアルに沿ってアプリを作ってみました。 完成したものは、このようになりました。 機能としては「ログインしてページを遷移させ、リストを追加し表示させる」だけのものですが、多くの要素が詰まっています。 ちなみに、実機にインストールして起動してみましたが、うまく動いていました。 ソースコード: https://github.com/hiroki0976/NativeScriptTutorial NativeScriptの最大の魅力は、...

ユニットテストを実装してみる

こんにちは、藤岡です。 今週はユニットテストについて学びました。 ユニットテストとは、プログラムを構成する個々のメソッドが正しく機能しているかを確かめるためのテストのことです。 ユニットテストのメリットは、全体でテストをするよりも細かく分けてテストをした方が、バグの原因がどこにあるのか突き止めやすいことと、テストを意識してプロダクションコードを書くことで結合度を低く保てるため、互いに影響を及ぼしにくくなるところです。 一方で、これは開発者によって実施されるため、開発者にかかる負担が大きくなりやすいというデメリットもあるそうです。 今回僕がやるのは、今まで作ってきたプログラム(cat、ls、ch...

Basic認証をJavaで導入する2

こんにちは、藤岡です。 四苦八苦して、やっとJavaで作ったWebサーバアプリにBasic認証を導入することができました。 このプログラムの概要については、前回の記事で説明してあります。 完成したものは、GitHubにあげておきました → https://github.com/hiroki0976/Server2 このプログラムを作る中で、Socketの使い方と、Threadの性質、Input(Output)Streamクラスの性質がよく理解できました。 特にInput(Output)Streamクラスについては、流れの概念を表すクラスで、一度使用すると消えてしまう特徴があったので理解しにくか...

Basic認証をJavaで導入する

こんにちは、藤岡です。 今週は前回作ったWebサーバアプリの改良をしていたのですが、Basic認証の機能を追加するところでつまずいてしまったので、あまり進められませんでした。 しかし、考え方として多くを学び得ることができたので、共有していきます。 Basic認証とは? 僕はこのサイトでBasic認証の概要を掴みましたが、大まかに説明すると、その名の通り簡易的な認証機能のことです。 ブラウザでこの機能が実装されたURLにアクセスすると、このような画面が出てきて、UserNameとPasswordが正しければ先に進めるというものです。 今回は、これをJavaで作ったWebサーバアプリに組み込んでみ...

サーバ関連の技術をJavaで実装する

こんにちは、藤岡です。 先週はブログの更新ができなかったので、その内容と合わせて共有していきたいと思います。 先週と今週で、出していただいた課題がほとんど終わったので、達成感がありました。 どういう内容のものを作って、何を学ぶことができたか、それぞれ紹介していきます。 lsコマンド 先週、長い間格闘していたlsコマンドが完成しました → 完成版 前回でほぼ完成していたのですが、より本来のlsコマンドに近づけるために、パスを渡してそのディレクトリ配下のファイル(ディレクトリ)名を表示させるということを実装しました。 具体的には、絶対パスが指定された時と、相対パスが指定された時で処理をわけました。...